![]() |
「ちょんな」とは、木を削る大工道具として
古くから使われている手斧の事です。 <平成27年2月> |
言葉の由来 |
【 節 分 】 節分の意味は字の如く「季節を分ける」ことです。 ここでいう季節とは二十四節気でいう「立春」「立夏」「立秋」「立冬」から始まる季節で、「節分」はその前日にあたります。 節分をわかりやすく言うと昔の大晦日で、昔の暦では、立春から始まる「春」を新年と言っていましたので、立春が「元旦」になります。 このため、立春の前の節分が一年の占めくくりとして重要な節分になり、行事として節分が行われるようになりました。 節分には、新年に福を呼ぶために悪いことを起こす邪気を払う行事が行われました。 節分には欠かせない豆まき 豆には「邪気を払う霊力」が宿っていると考えられることから、蒔かれるようになったとか。 ではなぜ炒った豆なのでしょうか? 豆に「魔目」という字をあてて「鬼の目」と考えたそうです。この鬼の目を炒ることで鬼退治になるという説もあります。 また豆を蒔くときは、豊作を祈願するために、畑に種を蒔くしぐさをするのが正しい巻き方です。ですので手のひらを上に向けて蒔くようにしましょう。 なんとなくやっていた節分も由来や理由を調べてみると奥が深いです。さすが1000年以上も続いた風習ですね。 節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになったようです。 |
<K.N> |
|
![]() |